こんにちは、トモです。
今回は、新NISAって何?やった方が良いの?について書いていきます。
新NISAとは

新NISA(少額投資非課税制度)とは、2024年1月から始まった投資制度で、従来のNISA制度を改正したものです。
この制度は、個人投資家がより長期的に資産形成を行えるように設計されています。
新NISAの主な特徴
- 非課税期間の無期限化
新NISAでは、非課税で保有できる期間が無期限となり、投資家は長期にわたり税負担を気にせずに資産を運用できます。 - 年間投資枠の拡大
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠があり、それぞれの年間投資枠は以下のように設定されています。- つみたて投資枠: 年間120万円
- 成長投資枠: 年間240万円
合計で年間360万円まで非課税で投資可能です。
- 非課税保有限度額の増加
新NISAでは、総非課税保有限度額が1,800万円に引き上げられ、成長投資枠はそのうち1,200万円まで利用可能です。 - 制度の恒久化
新NISAは恒久的な制度として設計されており、今後も継続して利用できるため、投資家はタイミングを気にせずに投資を始めることができます。 - 売却による投資枠の復活
新NISAでは、保有する商品を売却した場合、その売却額に相当する投資枠が翌年から再利用可能です。
新NISAで何が買えるの?
新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠でそれぞれ買えるものが違います。
つみたて投資枠
つみたて投資枠では、長期・積立・分散投資に適した政府が決めた投資信託が対象となります。
- インデックス型投資信託
市場平均の運用成績を目指す低コストの商品が多いです。 - アクティブ型投資信託
運用者の判断で銘柄を選別し、市場平均を上回る運用成績を目指します。 - ETF(上場株式投資信託)
インデックス型のETFが中心です。
投資信託とETFの違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
成長投資枠
成長投資枠では、つみたて投資枠より幅広い商品を購入することができます。
- 上場株式
日本や海外の個別株式に投資することができます。成長が期待できる企業の株式を選んで購入することが可能です。 - ETF(上場投資信託)
株価指数や特定のセクターに連動するETFを購入できます。分散投資を行いやすく、手数料も比較的低いのが特徴です。 - REIT(不動産投資信託)
不動産市場に投資することができ、インカムゲインとキャピタルゲインの両方を狙えます。 - 公募株式投資信託
プロが運用する投資信託を購入できます。ただし、一部のリスクの高い商品は対象外となります。
新NISAで何を買えば良いの?

新NISAで買うものについては以下の点に注意しながら決めていく必要があります。
- 分散投資
リスクを抑えるために、複数の資産クラスや地域に分散投資することが重要です。 - 長期投資
新NISAでは非課税期間が無期限になったため、長期的な視点で投資することができます。 - 定期的な投資
つみたて投資枠を活用し、定期的に少額から投資を行うことで、市場の変動リスクを平準化できます。 - 自身の投資スタイルに合わせる
成長投資枠とつみたて投資枠を併用することで、より柔軟な投資戦略を立てることができます。 - コスト意識
手数料の低い商品を選ぶことで、長期的なリターンを高める可能性があります。
具体的には何を買うのがおすすめ?
では、具体的には何を買えばよいのでしょうか。
これを決めるには、その人の状況やリスク許容度などによって変わるので、これを買えば良いというのは難しくなります。
アセットクラスやポートフォリオの考え方については以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

ちなみに私は、つみたて投資枠も成長投資枠も全世界に分散されたオルカンを買っています。
新NISAはどこで買えば良い?
新NISAはSBI証券か楽天証券で購入することをおすすめしています。
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
新NISAやったほうが良いの?

最後に、新NISAはやったほうが良いかですが、現在10年以上使う予定のない余剰資金がある人はやったほうが良いと思います。
ただし、損益通算や繰越控除ができないので、個別株を成長投資枠で購入する場合は注意が必要です。
また、リスクをあまりとれない人(年金生活の方や小さいお子さんがいる方)は必ずしも新NISAをやる必要はないでしょう。
以上、新NISAって何?やった方が良いの?についてでした。