
こんにちは、トモです。
今回は私の投資方針について書いていきたいと思います。
まず大まかに比率から、
1.コア投資(株式、長期目線)
2.サテライト投資(株式、債券、コモディティ等、短期目線)
3.現金(生活防衛資金除く)
を比率、コア5:サテライト2:現金3程度でリバランスしながら投資していく予定です。
比率はその人の状況によって取ってよいリスクは異なるので、あくまで参考までに。
コア投資とサテライト投資の考え方は以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
次にそれぞれ具体的にどこに投資していくか書いていきます。
1.コア投資

私のコア投資先はオルカン(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー))になります。
オルカンの詳細は以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
今の流行はS&P500ですが、以下の理由から私はオルカンをコア投資先として選んでいます。
私の生きている間アメリカが先頭を走り続けているかわからないから
S&P500が選ばれている理由は過去20年とか50年とかを切り取ったときにS&P500に投資していればほかの投資先よりもリターンが大きいことが挙げられます。
ただ、30代の私が平均寿命の80代まで40~50年投資を続けることになったときに、はたしてアメリカが先頭を走り続けているか疑問に思ったわけです。

もちろん、このままアメリカが先頭を走り続ける可能性もありますが…
世界中に広く分散されているから
オルカンは世界中に広く分散された投資先になります。
また、時価総額加重平均を採用しているので、時価総額(会社の規模のイメージ)が大きくなると勝手にリバランスしてくれるので、ある程度リバランスせずにオルカン1本で投資していけます。
純資産総額(ファンドの規模)が大きいから
全世界に分散されている投資信託はたくさんありますが、私がオルカンを選んだ理由は純資産総額が大きいためです。
基本的に似たような指数ならそこまでリターンに差は出ません。
その場合、純資産総額が大きいほうが繰上償還(運用を終了すること)のリスクが低いので、安心して投資を続けることができます。
2.サテライト投資

次にサテライト投資ですが、こちらは短期目線の投資先なので現在投資しているものを紹介します。
定期的に更新しますのでご了承ください。
また、リスクの取り方は人それぞれなのでサテライト投資先はあまり参考にされないほうが良いと思いますのであしからず。
TMF
アメリカ債券の金利上昇が頭打ちになり、将来的に金利が下がることが予想されるため、TMF(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)に投資しています。
TMFの詳細は以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
基本的にレバレッジ投資はリスクが大きすぎるのでやる必要はないと考えています。
が、金利が下がる→債券価格は上昇するがドル安円高方向になることが予想されるため、ドルで債券ETF(TLTなど)で購入して債券価格が上昇してもドル安(ドルの価値が低下する)と相殺してしまい、あまり利益が取れません。
例:150万円分の債券を購入(150円/ドル)→150万円/150=1万ドルの債券購入
→債券価格が50%上昇して1.5万ドルに値上がりするが、円高になる。(100円/ドル)
→債券を売ってドルを円にすると1.5万ドル×100円/ドル=150万円
極端な例ですが、上記のように債券価格が上昇しても為替で相殺されてしまう可能性があるわけです。
そのため、レバレッジをかけて相殺を少なくしようと考えたわけです。
上記と同じ値動きをした場合、
例:150万円分の債券を購入(150円/ドル)→150万円/150=1万ドルの債券購入
→債券価格が150%(50×3倍)上昇して2.5万ドルに値上がりするが、円高になる。(100円/ドル)
→債券を売ってドルを円にすると2.5万ドル×100円/ドル=250万円
以上の理由から、サテライトでTMFに投資しています。
何度も書きますが、かなりリスクが大きいので購入の際は自己責任でお願いします。
3.現金

最後に、最も大事な現金です。
現金は預金や日本国債で保有しています。
安全資産である現金を保有しておくことで、暴落時にリスクを抑えたり、追加で資金を投入できるような役割を担っています。
まとめ
本記事では私の投資方針について書いてきました。
私の投資先
- コア投資先:オルカン(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー))
- サテライト投資:TMF(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)
- 現金:預金、日本国債
投資比率
コア5:サテライト2:現金3程度
以上、私の投資方針のまとめでした。参考にしてみてください。