投資信託とETFの違いは?どっちが自分には合っているの?

投資

こんにちは、トモです。

今回は、投資信託とETF(Exchange Traded Fund)の違いと、どっちが自分には合っているのかを書いていきます。

投資信託とETFの違い

取引方法の違い

投資信託とETFの最も大きな違いは、取引方法です。

  • 投資信託:
    • 1日1回算出される基準価額で取引
    • 証券会社や銀行などの金融機関で購入可能
    • 実際の売買価格は注文の翌営業日以降にわかる
    • 証券会社にもよるが、100円から購入できる
  • ETF:
    • 証券取引所に上場しており、株式と同様にリアルタイムで取引可能
    • 取引時間内であればいつでも売買できる
    • 指値注文や成行注文が可能
    • 購入単位が1口や10口になるので、金額単位では買えない
トモ
トモ

ETFは株式みたいに売り買いできる投資信託のイメージですね。

コストの違い

一般的に、ETFの方が投資信託よりもコストが低い傾向にあります

  • 投資信託:
    • 申込手数料、信託報酬(運用管理費用)、解約時の信託財産留保額などがかかる
  • ETF:
    • 購入時と売却時の委託手数料、信託報酬(運用管理費用)がかかる
    • 全体的に投資信託よりも手数料水準が割安な傾向

運用方法の違い

  • 投資信託:
    • インデックス型とアクティブ型の両方がある
    • 分配金が内部で再投資されるものと分配金が支払われるものがある
  • ETF:
    • ほとんどがインデックス型(指数連動型)の運用
    • 分配金が支払われるものしかない(証券会社によっては自動で再投資できる場合もある)

自分にはどっちが合ってるの?

投資信託とETFの違いについて書いてきましたが、自分にはどっちが合っているのでしょうか。

投資信託とETF、それぞれ以下のような人が合ってるといえるでしょう。

  • 投資信託:
    • 投資初心者
      定額で積み立てできるので、投資初心者に向いてる
    • 少額から始めたい人
      100円から投資できるので、小額から始めたい人に向いてる
    • 長期投資を考えている人
      分配金を内部で再投資されるものがほとんどで、長期投資(新NISA)に向いている
  • ETF:
    • リアルタイムでの取引を希望する人
      取引時間内でリアルタイムに取引したい人に向いている
    • コスト意識の高い投資家
      ETFの方が手数料が低い場合が多いので、コストを少しでも抑えたい人に向いている
    • 株式投資経験者または、株式投資の入門として考えている人
      ETFは株式と同様の取引方法で売買できるので、株式投資の経験者にとっては扱いやすく向いている。また、これから株式投資をしようと考えている人も、入門としてETFは向いている。

両者とも投資信託の一種であり、基本的な性質は似ていますが、上記のような違いがあります。自分の投資スタイルや目的に合わせて選択することが重要になります。

以上、投資信託とETF、どっちが自分には合っているのかを書いていきましたが、それでも迷っているあなたは、投資信託にしましょう。

投資信託なら難しく考えずに始めることができるでしょう。

投資信託から始めて、違うと思ったら他のETFや現物株式に移せばよいのです。

色々考えすぎて始められないのが一番もったいないです。

とにかく、少しずついろんなことを勉強しながら始めてみましょう。

以上、投資信託とETF(Exchange Traded Fund)の違いと、どっちが自分には合っているのか、でした。

タイトルとURLをコピーしました