バランスファンドってなに?どんな人におすすめ?

投資

こんにちは、トモです。

今回はバランスファンドについて解説していきます。

バランスファンドとは?

バランスファンドは、複数の資産に分散投資を行う投資信託のことです。主な特徴は以下の通りです。

バランスファンドの特徴

  • 国内外の株式、債券、リート(不動産投資信託)などの様々な金融資産を1つのファンド内で組み合わせて運用します
  • 1つのファンドで幅広い資産や地域に分散投資できるため、リスク分散効果が期待できます
  • 少額から複数の資産クラスや国に投資することが可能です

バランスファンドのメリット

  1. リスク分散効果
    値動きが異なる資産に投資することで、価格変動リスクを軽減できる可能性があります
  2. 自動リバランス
    資産配分が変動した際に、当初の配分に戻す「リバランス」を自動的に行います
  3. 手軽な分散投資
    1つのファンドを購入するだけで、複数の資産に分散投資できます

バランスファンドは、特に初心者や少額から分散投資を始めたい投資家にとって、効率的な投資手段の一つとなる可能性があります。

ただし、バランスファンドの中身(投資対象や資産配分)は千差万別で、個人の投資目的やリスク許容度に合わせて選択することが大切です。

バランスファンドはどんな種類があるの?

バランスファンドには主に以下のような種類があります。

資産配分による分類

  1. 固定型バランスファンド
    あらかじめ決められた比率で各資産に投資し、その比率を維持します
  2. 可変型バランスファンド
    市場環境に応じて資産配分を変更します

リスク特性による分類

  1. 安定型
    債券の比率が高く、リスクを抑えた運用を行います。
  2. 成長型
    株式の比率が高く、より高いリターンを目指します。
  3. バランス型
    株式と債券をバランス良く組み合わせます。

投資対象地域による分類

  1. 国内型
    主に日本国内の資産に投資します。
  2. グローバル型
    世界中の資産に分散投資します
トモ
トモ

個人的には、より分散されたグローバル型の方が良いと思います。

運用手法による分類

  1. アクティブ型
    運用者の判断で銘柄選択や資産配分を行います。
  2. パッシブ型
    特定の指数に連動するよう運用します

特徴的な運用方針による分類

  1. ターゲットイヤー型
    目標年に向けて徐々にリスクを下げていく運用を行います。
  2. リスク・コントロール型
    一定のリスク水準を維持するよう運用します。

これらの特徴を組み合わせて、様々なタイプのバランスファンドが存在します。投資家は自身のリスク許容度や投資目的に合わせて、適切なバランスファンドを選択することが重要です。

具体的にはどんなバランスファンドがあるの?

では、具体的にはどんなバランスファンドがあるのでしょうか。

代表的なものには以下のようなものがあります。

  1. セゾン・グローバルバランスファンド
    世界中の株式や債券に分散投資する人気のバランスファンドです
    特徴:固定型、バランス型、グローバル型、パッシブ型
  2. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
    8つの資産に均等に分散投資するインデックス型のバランスファンドです
    特徴:固定型、バランス型、グローバル型、パッシブ型
  3. たわらノーロード バランス(堅実型)
    比較的安定した運用を目指すバランスファンドです
    特徴:固定型、安定型、グローバル型、パッシブ型
  4. 投資のソムリエ
    市場環境に応じて資産配分を変更する可変型のバランスファンドです
    特徴:可変型、安定型、グローバル型、アクティブとパッシブ型の中間
  5. 東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)
    国内の複数の資産(債券、株式、REIT)に分散投資できるバランスファンドです
    特徴:固定型、安定型、国内型、パッシブ型

これらのファンドは、株式や債券、REITなど複数の資産に分散投資することで、リスクの軽減と安定的なリターンの獲得を目指しています

皆さんは、運用方針やリスク許容度に応じて、様々なタイプのバランスファンドから選択する必要があります。

バランスファンドに向いている人ってどんな人?

バランスファンドは以下のような人に特に向いていると言えます。

初心者投資家

  • 投資経験が浅く、個別の資産選択や配分に自信がない人
  • 複雑な投資判断を避けたい人

長期投資を目指す人

  • 中長期で安定したパフォーマンスを求める人
  • 短期的な値動きにとらわれず、長期的な資産形成を目指す人

リスク分散を重視する人

  • 一つの資産に集中投資するリスクを避けたい人
  • 市場の変動に強いポートフォリオを構築したい人

手間をかけずに投資したい人

  • 資産配分の調整を自分で行う時間がない人
  • 自動でリバランスしてくれる機能を求める人

値動きのストレスに弱い人

  • 株式100%の激しい値動きに耐えられない人
  • 投資を継続しやすい、比較的安定した値動きを好む人

少額から分散投資を始めたい人

  • まとまった資金がなくても、複数の資産に投資したい人

バランスファンドは、これらの特徴を持つ投資家にとって、効率的で継続しやすい投資手段となる可能性が高いと言えます。

まとめ

今回はバランスファンドについて特徴や向いている人について書きました。

最後にブログ主個人の考えを書くと、バランスファンドは様々な種類があり、自分のリスクに合ったファンドが見つかりやすいので、何も考えたくない初心者の人は向いていると思います。

しかし、何も考えずにバランスファンドを買ってしまうと、暴落煽りなどの外部の声に影響されて、狼狽売りをしてしまう可能性もあります。

バランスファンドを買うにしても、自分なりの理由をつけて買うことで、外部の声に影響されづらくしましょう。

最後に、バランスファンドは株式、債券、REIT(不動産)の資産に分散させる場合が多いですが、これらの資産は必ずしも逆相関になるわけではありません。

つまり、株式が下落したとき必ず債券や不動産が上昇するわけではないということです。

このため、過度に分散効果を期待するのは危険です。

本当に分散させたい場合は、ゴールドも入れるなど、更なる分散が必要になります。

以上、バランスファンドについてでした。

タイトルとURLをコピーしました